ライフワークと言っても過言ではない、「47都道府県の純喫茶」掲載店巡り。
お小遣いの都合上、私が住む大阪から行きにくいエリアにある店は後回しにしているため、訪問が叶わないまま閉店する喫茶店が増える一方です……。
今回は気合を入れて、大阪からのアクセスが悪い群馬県と新潟県を巡ってきました。
上越線石打駅が最寄り。教会を思わせる外観が目印の石打邪宗門
早朝、群馬県高崎市に到着後「コンパル」・前橋の「あるく」をハシゴした後、上越新幹線で越後湯沢を経由し石打駅へ。
石打駅で下車したのは私だけでした。




国道17号沿いにある「石打邪宗門」。「CAFE」という看板がなければ、教会だと思ってスルーしそう。到着は15時半。今回の旅のメインだったので、営業中でホッとしました。
内扉上部に飾られた北原白秋の詩集「邪宗門」の冒頭の一節を読み、呼吸を整えます。
ここ過ぎて曲節の悩みのむれに、
ここ過ぎて官能の愉楽のそのに、
ここ過ぎて神経のにがき魔睡に。
アンティークな調度品が並ぶ石打邪宗門の店内





先客は地元の方と思われるおばさまグループのみ。新潟市方面に向かう電車のダイヤの都合上、石打邪宗門には30分ほどしか滞在できません。限られた時間で空間を堪能します。







石打邪宗門は1980(昭和55)年開業。
カリスマ門主(創業者)の名和孝年さんに憧れて、全国各地に同名の邪宗門という喫茶店が広がったという話は過去に書いた「高岡邪宗門」の記事をご覧ください。
邪宗門メインで旅の予定を組んだので、わずかな時間でも体感できて感無量でした。
メニュー
石打邪宗門の紹介動画
石打邪宗門・店舗情報
【最寄駅】JR上越線石打駅から徒歩15分
【住所】新潟県南魚沼市関928-3
【営業時間】10時〜17時 季節により、変更あり
【定休日】毎週木曜日と毎月第二土曜日
【邪宗門公式サイト】https://www.jashumon.com/index.htm#link
東京、関西、名古屋にある喫茶店を紹介するムック本「すごい喫茶店・カフェ100」(11月25日発売)の関西編を私が監修しております。
内容紹介・目次はAmazonをチェック。
本をお供に喫茶店に足を運んでいただけたら嬉しいです。